SLBが見た、読んだ、本や映画などを評価するブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TUTAYAのカードを取得する決意を
したきっかけにもなった映画です。
探すも古すぎて無く、結局amazonにて購入。
古めかしいパッケージにわくわくしました。
原作が前に紹介した
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
の映画です。
(URLは前に紹介した時のレビューページです)
kawananasi.blog.shinobi.jp/Entry/11/
内容。
2019年、酸性雨が降りしきるロサンゼルス。
強靭な肉体と高い知能を併せ持ち、
外見からは人間と見分けが付かないアンドロイド=「レプリカント」が5体、
人間を殺して逃亡。「解体」処分が決定したこの5体の処刑のため、
警察組織に所属するレプリカント専門の賞金稼ぎ=「ブレードランナー」である
デッカード(ハリソン・フォード)が、単独追跡を開始するが・・・
(amazonより画像、内容転載)
評価は40点です。
SLBは原作を読んでから見たのであまりそういった
視点からは評価しないつもりでしたが、はっきり言って
ぎりぎりこの評価というのが正直なところ。
40点分は内容のカオスさ。
ロサンゼルスの町並みが舞台ですがあらゆるものが
古めかしくも想像した未来の都市って感じがしました。
日本語、ドイツ語、英語だったかな(曖昧・・・)
が混ざった言語、街中を飛び交う空飛ぶ車、
街頭のスクリーンで映し出される和服を着た日本人の女性、
町行く人の服装、酸性雨に濡れた街中、意味不明な音・・・・。
挙げれば星の数ほど挙げられます。
それらが混ざり、混沌としたロサンゼルス。
それだけでも見る価値はあります。
混沌としすぎて不安を覚えるくらいでした。
それとBGMがカオス化した町並みに非常に合ってる。
これが40点分です。
マイナス点はまず原作と大幅に違う。
原作のよさがまったくない。
主人公、デッカードがアンドロイドを追いかける理由が
本物の動物ほしさに仕方なく追う設定が原作ですが、
映画版は上司の無理やりな命令で追う事になってます。
それと一番重要とも言える原作にかかせない、
ムードオルガン、フォークト=カンプフ性格テスト、共感ボックス・・・。
これらが出ない。
フォークト=カンプフ性格テストは出たもののあまり説明も無い。
デッカードがこれを使ってアンドロイドを始末するシーンがない。
共感ボックスが出ないのは原作と区切りをつけたからだろうと思いますが、
これじゃただの近未来の都市を描いただけの映画ではないのか。
少なくとも原作とは完全に別物ですね。
それとデッカードが「自分もアンドロイドじゃないのか?」と苦悩しながら
アンドロイドを始末するシーンが無い。
戦闘シーンがお粗末過ぎる。
以上があがり、低めの点数となりました。
原作と違うといってもちょっと駄目な映画かなと思いました・・・。
ですが、最初にあげた通り、カオス化したロサンゼルスは見ものです。
原作を見ていない人は楽しめる内容だと思います。
PR
なつかしの「ウルトラセブン」と一緒に
友人が「人に薦めたい映画NO1!」とまで言っていた
この映画を借りました。
冷戦後の国際情勢は、ロシアの反乱軍が核ミサイルを奪取し、
米国と日本を攻撃するとの脅迫で再び緊迫。
この事態に核兵器を搭載した米の原子力潜水艦アラバマが緊急出動した。
艦長はたたき上げのラムジー大佐(ジーン・ハックマン)。
副艦長は新任のエリート、ハンター少佐(デンゼル・ワシントン)。
目的海域に達したアラバマは本国からの指令受信中に魚雷の攻撃を受け、
通信が途絶える。指令の確認を優先とする副艦長と即時攻撃を主張する艦長は激しく対立し、
艦内は緊張が走る・・・。
画像、ストーリー紹介、amazonより転載
評価は93点です。
非常に面白かった。
狭い艦内のカメラワークは非常によく、
人物の緊迫した顔、雰囲気などに息を呑みました。
そして艦内ラストは衝撃でした!
PCで観たのですが、最初、サイト観覧しながら見てました^^;
ですが魚雷の攻撃を受けたあたりから目が一瞬たりともはなせない
状況となり、食い入って観ました。
馬について話し合う場面が三度出てきますが、最後はクスッときました。
アクションシーンはありませんが、
はらはらどきどきしたい!って人に是非見てほしい。
久々にいい映画を観ました^^
金で雇われる4人(?)の傭兵が、
「無理だろjk」と思うようなところに
敵を殲滅しに行くアクション映画。
友人が見たがっていたので付き合いで
見に行きました。
どうやら出演している俳優がすごいらしいのと
アクションが凄いと聞いたらしいので(友人が)
見に行きたかったんだそうです。
この映画の評価ですが。
75点です。
この75点はどこを評価したのかと言うとやはりアクションでした。
まさに血沸き肉踊るって感じの銃撃戦、格闘戦でした。
少しグロいですが、爽快感と言うか見ていて「おぉ・・・」とつぶやきました。
シルヴェスター・スタローンとジェット・リーは特にカッコよかった。
いつも出演している人は気になりませんでしたが、ジェット・リーだけは
気になりました。何がいいたいかというと、そ
れだけジェット・リーはかっこよかったのです。
で、点数の残りの25点は何かと言うと、
少しストーリーがありきたりなのと、説明が足りないところがありました。
ストーリーは言いませんがラストなど見て「王道だなぁ」と思いました。
説明と言うのは「エクスペンタブルズ」の傭兵達はどういう集団なのか
ただ単に金で動く傭兵なのか、という点や、周りの人物がどういう人間なのか
どういう関係なのか?というのも少し不鮮明だったりしたので25点減らしました。
ですが、このマイナス点は見終わってから思ったものであり、
観ている最中はそんなことを考えている時間はありません^^;
アクション映画の中ではなかなか見ごたえがありました。
意外と早くやるんだな(テレビで)と思いました。
今日はこの「サマーウォーズ」のレビューです。
結構評判がよく、友人や家族に聞いても
「名作だった」と言うのをよく聞きます。
SLBも「作画がなんか好きになれる」と思い、見ました。
ですが、評価としては40点くらい・・・・^^;
この40点とは風景画などの素晴らしさ分です。
バスで田舎に向かう途中、車内を過ぎていく木陰が一番印象的です。
あれは見事だと思いました。
あとは田舎の親戚が集まる時のあの空気が見事に再現されているのもよかったです。
ノスタルジィを感じました。ですが、それまでです。
まず、名作だといわれるほどの物語の内容。
SLBは「見せ掛けでしかなく内容が充実しているかのように思えるだけ」と思います。
うまくはいえませんが、すべてが出来すぎてるし、
あの主人公とか親戚がでしゃばる感じがもうSLB的に駄目でした。
「機械が暴走してる!」
↓
「あれは僕たちで解決するぞ!」
みたいな、都合のいいでしゃばり。
内容も見えきっていてB級映画を見ているようでした。
あとはたいしたとりえもない(あるか)主人公が主人公なのも
出来すぎだろ、と思いました。
あれが現実にいたらなんもない人なんだろうな・・・。
そんな風にまで思いました。
どこが面白いのか?
昔の痛々しいアニメを見ているようで不愉快でした。
こんなのがウケルとはなぁ。
名作名作ってよく見てるのかな。
土曜日に「アバター」を見に行きました。
ネットで評判を見るとなかなか面白そう・・・。
ってことで友達を一人誘い、行きました。
映画館に着くと結構人が。
話の内容からほとんどがアバターを見るとわかる。
席も半分以上が埋まっており、大人気の様子。
あれは3Dなんですよね。
SLBは直前まで知らなくてメガネを渡されたときに知りました^^;
情報収集意味なーしw
で、評価ですが、まぁ面白かったです。
点数だと80点ってとこでしょうか。
いい点を上げると
やはりすごく綺麗でした。色々不思議な生き物だとか出てくるのですが、
すごくクオリティ?が高くて思わず「おぉー・・・」と言ってしまうほど。
内容もまぁ洗礼されていて、あの映画のアイディアは面白かったですね。
マイナスの点を上げると、
友人が3Dメガネですごく目が疲れたといっていました。
SLBはそうでもないのですが、これは個人差のようです。
まばたきをするとそうでもないです。
あと物語がすごくわかりやすいというか、予想しやすい。
言い方が悪いですが「さすが外人が作った映画」と思ってしまいました。
日本で映画がヒットするコツはハッピーエンドである事。
アバターもそうだったのかもしれません。
上記に書いてあるように、物語はすごく斬新でいいです。
でも予想しきった事や、悪役の扱いが酷い気が・・・。w
そして最後にこれは致命的。
物語りも後半を切ると3Dだと感じなくなります。
目を凝らせば3Dなのですが、もう最後にかかってくると
慣れてしまい、なにかなぁ・・・と思ったり。
これも個人差ですがここが一番残念。
マイナス的な要素が多いようですが、見る価値は十分にあると思います。
人によっては絶賛!なんてこともありますので、
ご自分の目で見てみてください。
この「アバター」と言う映画は「映画館の中だけでしか楽しめません」
これは言い切ることが出来ます。もし興味があるなら映画館で見たほうが
SLBはいいと思います。
まぁ久々面白い映画を見た^^;